ドットゼロのパンフレット制作
パンフレット・
カタログデザイン・会社案内・
ブランドブック制作
パンフレット制作で 抱える課題や悩みを解決します
THE WARMTH OF PAPER SOLVES THE PROBLEM
⼀⼝にパンフレットと⾔っても
会社案内や製品カタログ、採⽤パンフレットなど⽤途は様々
それらすべてが異なる目的のもと使用されます
まずは しっかりとしたヒアリングで
その「⽬的」を明確化し
台割や内容・サイズやページ数などの仕様も
⼀緒に検討しながら作り上げていきます
例えばこんなことで困ってないですか?
会社案内
⾃社の会社案内を作りたけど 何から始めていいか分からない
会社案内を作るために⼤事なポイントはふたつあります。
ひとつは、会社案内をつくる⽬的を明確にすること。それを⾏わなければ、効果的ではない会社案内になってしまいます。本筋はあくまで「会社のサービスやその魅力を知ってもらう」ことにあります。名刺代わりのものであれば、コーポレートサイトの会社概要を見れば事足ります。会社の魅力をどう伝えるかを念頭において制作します。
ふたつ⽬は、「どこで 誰に どのように使うものなのか?」を明確にすること。使う場所、対象、見せ方を具体的に検証します。ここが明確化されると、入れるべき内容、サイズやページ数なども定まります。場合によっては冊子ではなく、折りパンフレットの方が効果的な場合もあります。前述の検証ができていれば、目的に沿った的確なツールを作ることができるのです。
製品カタログ
商品カタログはあるけど いまいち魅⼒的に⾒えない 商品の良さが伝わっていない
商品カタログの持つ役割を正しく認識することが⼤切です。そもそもカタログの⽬的は、「商品の魅力をお客様に対して伝え、その商品を買ってもらうこと」です。ではそのために必要な要素は何でしょうか? 商品をより魅⼒的に⾒せるカタログ制作のポイントをふたつ紹介します。
ひとつは、商品カタログをつくる「⽬的」と「対象」を明確にする、ということです。「自社の製品を誰にどのように見てもらいたいのか? 一番伝えたいことは何か?」 ⽬的を先に決めることによって、その商品カタログが最終的に何を表現したいのかが見えてきます。対象が個⼈なのか顧客企業なのか、また年齢や性別はどうなのかなども正しく認識しておきましょう。対象により掲載する内容やテンションが異なることもあるためです。また、掲載項⽬が複数ある場合にはコンテンツに優先順位をつけましょう。Webではなく紙の場合は、掲載できる面積が限定されます。限られたページ・紙⾯の中での情報整理が必要です。
ふたつ⽬は、競合の類似カタログと製品の研究です。カタログを実際に見る人達は、その商品の購⼊をすでに決めている場合を除き、他社との⽐較検討のためにカタログを利⽤する傾向があります。⼯業製品や住宅設備機器などの場合は、「家電製品」や「⽇⽤品」とは違い商品の実物を店頭で⾒ることができません。だからこそ、その商品の特別感・他社製品との違いをカタログに分かりやすく掲載することが求められます。
採⽤パンフレット
他社よりもインパクトのある 採⽤パンフレットを作りたいけど いいアイデアが思いつかない
採⽤パンフレット制作に⼤事なポイントは⼤きくふたつあります。
ひとつは、「インナーブランディング」。インナーブランディングとは、企業ブランディングをベースとし、それを社内スタッフのモチベーション向上や、採⽤活動に効果的に繋げるブランディングです。採⽤パンフレットを作るうえでは、「学⽣ウケを狙いたい」「他社より⽬⽴ちたい」という要望が多い側⾯があります。それは、就職活動の際に重要視されている企業説明会でいかに自社が求職者に興味を持ってもらえるかが重要だからです。名の知れた大手企業は別として、中小企業は何よりまず自社を知ってもらうことが必要ですし、目立つということはとても大切です。しかし、目立つだけでは企業の表面的なことしか伝えることができません。
企業のアイデンティティ(CI)や存在価値をそこに込め、インナーブランディングと融合させることで、その企業で働くことの本質を求職者に伝えられます。そのために「社⻑のメッセージ」や「働いているスタッフの声」などを掲載し、その企業で働く自身を想像することにより理解度向上に繋げます。そうすることで、結果的に内定辞退や⼊社後の早期退職を避けることも可能になります。
「目立たせる工夫」+「その企業で働く意義を伝える」ことを意識して制作に取り組みます。
ふたつ目は、「企業の未来のビジョンを示す」ことです。企業の存続・成⻑のために、求める⼈材を計画的に獲得することは必要不可⽋です。良いサービス運営と⼈材獲得のふたつが補完しながら企業は成長します。そして、5年、10年後の成長の先にある未来のビジョンを経営陣は明確に描くべきです。
⼈材採⽤を⼈事部任せにしてしまい、経営層が全く関わらないケースもみられます。それでは、最低限の会社のサービスや経営課題が表現されても、なぜこの会社で働く必要があるのかが不透明です。この会社に入社し、世の中のためになり、そして自身の成長にも繋がると感じることが入社動機にもなり得ます。そのためには、企業の未来と自分の成長、やりがいが想像できるパンフレットであることが望ましいのです。
ブランディングブック
⾃社のブランドをしっかりと伝えられる 冊⼦を作りたいけど 社内で作ろうとすると上⼿くいかいない
ブランディングブックの役割は、インナーブランディングが主となります。ブランドの目指す⽅向と、社内で働くスタッフの意識を⼀致させ、その結果スタッフ⼀⼈ひとりが同じ⽅向を向くことで社内の⼀体感は⾼まり、その企業への想いの共有が⽣まれます。そして、従業員満⾜度や帰属意識が⾼まり、それが⽣産効率・業務効率の向上へと繋がるのです。
最近では自社のフィロソフィーを言えなかったり、SNS上で自社関連の失⾔をするスタッフも増えてきています。時代の流れとともに、働き方も多様化し愛社精神や帰属意識が薄れていっています。ただそれでは一つの集合体として、魅力のある企業として、ブランドを高いレベルで維持し続けることが難しいのも事実です。ブランディングブックは、自社ブランドへの理解と共感を手助けします。そして、スタッフの⾃社ブランドへの理解が深まることにより、社内には良い雰囲気が⽣まれ、サービスも向上します。また、雰囲気の良い会社は従業員のクチコミなどを通じて社外に伝わっていきます。これは結果として、企業のブランド価値向上に繋がると⾔えるでしょう。
これまで⼤企業を中⼼に⾏われてきたインナーブランディング。今後は、中⼩企業も⽣産効率や業務効率の改善という働き⽅改⾰や、正社員・パートの⼈材確保・定着の観点からも取り組むべき課題となりました。ブランディングブックは優先度の低いツールとは言えなくなってきています。
ただ見て読んでもらうだけではなく 次をめくりたいと思わせる仕掛けを
冊子状のツールは当然ながら見る人が自らページをめくります。文字ばかりでは読むことに疲れますし、写真や図ばかりでは意図する内容が伝わりません。ところどころに分かりやすいキャッチコピーを入れたり、効果的な箇所に印象に残る画像を配置しコンテンツのバランスを取りながらも飽きさせない工夫も必要です。
そして⼤切にしたいのは、アナログならではのページをめくる時の期待感。⼿で触れた時の感触。デジタルツールが普及するなか、せっかくパンフレットを作るのであれば紙のツールだからこそ味わえる特徴を活かし、制作することも重要です。
パンフレットの綴じ方によって何が違う?
中綴じ
⼆つ折にした紙の折⽬の部分を針⾦で留めて綴じる⼿法。本を⼤きく開くことができる特徴があります。製造費も安価で、大量生産にも向いており、一般的にこちらの綴じ方が採用されることが多いです。ページ数は4の倍数となります。
無線綴じ
⽷や針⾦を使わず、本の背を糊で固めて綴じる⼿法。ページ数が多い場合や、特別感を持たせたい場合に適しています。100ページを超える冊⼦製作にも対応。背にデザインを施せるのも特徴。ページ数は2の倍数となります。
上製本
別名「ハードカバー製本」。本の中⾝とは別仕⽴ての厚めの表紙で本⽂をくるんで製本する⼿法。高級感を出したい場合や、アルバムなどの⻑期保存する物に向いてることも特徴です。大量生産の場合はそれなりの費用が必要となります。
Work flow
ドットゼロはパンフレット制作のために下記のプロセスを実施します
-
Phase 1
企画・ヒアリング
目的や対象をヒアリングし、最も効果が望めるツールとは何かを明確にします。それに伴うアイデア出しもこの時点で行います。
-
Phase 2
台割作成
情報を整理し台割を作成します。この時点でページ数が決定します(決まったページ数で作成する場合もあります) ページ数や掲載面積には限りがあるため、コンテンツの取捨選択も重要となります。
-
Phase 3
デザインのご提案
表紙に加え、デザイン上重要となる見開きページ、フォーマットとなり得るページをご提案します。そこからデザインの方向性を絞ります。
-
Phase 4
撮影・取材・ライティング(必要な場合)
撮影やコピーライティングのための取材を行います。人物撮影の場合は、モデルやヘアメイク、スタイリストやロケの手配まで行い、商品イメージ撮影の場合は、プロップスタイリストやスタジオの手配も請け負います。クライアントから支給される場合、このフェーズは不要です。
-
Phase 5
全ページのデザイン制作
決定したデザインで全ページを作成します。画像や原稿、イラストなどもこの時点で反映します。最も工数がかかるフェーズです。
-
Phase 6
校正から校了
複数回の校正を経て、文字や図などの内容をフィックスさせます。印刷時の誤植を防ぐため文字校正(校閲)を徹底して行います。クライアントと弊社で双方確認がとれた時点で校了となります。
-
Phase 7
入稿から色校正
データメイクを経て、印刷会社に入稿します。印刷前に色の再現性を確認するための色校正を取る場合もあります(色校正は本紙を使用した本機色校正が最も正確です) 色校正確認は制作に取り組んできたものが、いよいよ形となる期待と緊張感のある瞬間です。確認後、必要があれば色を補正します。問題なければ下版となり印刷が開始されます。 ※クライアントで印刷手配を行う場合は印刷用データを納品します。
-
Phase 8
印刷から納品
印刷された納品物を一括納品します。またご要望があればご指定の場所へ分納します。印刷は箔押しやPP加工(紙を樹脂でコーティングする加工)がある場合は製造期間が長くなります。
Strong point
パンフレット制作におけるドットゼロの強みは6つあります
パンフレットを作成
ブランドの世界観を創出
仕様を検証しご提案
イラスト作成もトータルで請け負う
再現性にこだわった進行管理
Webや動画にも展開が可能
Pamphlet design menu
リーフレット / ショップガイド / 取扱説明書 / ブランドブック / 台割構成 / 取材 / コピーライティング
商品撮影 / イメージ撮影 / モデルキャスティング / 翻訳 / 印刷
会社案内 / 会報誌 / リーフレット / ショップガイド
取扱説明書 / ブランドブック / 台割構成 / 取材
コピーライティング / 商品撮影 / イメージ撮影
モデルキャスティング / 翻訳 / 印刷
Case study
目的別にみるパンフレットの仕様
サイズの検討
パンフレットというとA4サイズの8Pや12Pの中綴じ冊子というのが一般的です。ただ、私たちはそれが最も適した仕様かどうかということをまず考えます。まずA4サイズというのは、持ち運びに不便です。女性のバッグに入るサイズでもないため、訪問時はいいのですが外出先で気軽に渡すには不向きです。場合によってはB5かA5サイズの仕上がりをおすすめしています。サイズをコンパクトにすることで、気軽に相手へ渡すことができ、展示会で多くの方へ渡すことにも向いています。またご来社いただいた方の荷物にもなりません。
折りパンフレット
商談時に自身の言葉で説明しながら見せる場合は、文章をできるだけ割愛し、画像やデザインで視覚的にインパクトを出す方が効果的です。例えば折パンフレットの場合、広げることで大きな紙面のインパクトを与えることができます。また、名刺サイズの蛇腹折りパンフレットは名刺ケースに入れることもでき、名刺と一緒に渡すこともできます。
※折パンフレットとは、1枚の紙に、二つ折りや三つ折り、Z折りや蛇腹折りなどの加工を加えたパンフレット。開いた状態で、大きな面積で見せることや、逆に仕上りサイズをコンパクトにすることも可能な仕様です。
タトウケース
必要最低限の情報を掲載し、利便性を求めるならポケット付きのタトウケースが最も適しています。この場合、推奨サイズはA4の一回り大きなサイズとなります(日本での主流サイズであるA4用紙をポケットに差し込めるため)またポケットに名刺を差し込むことも可能で、ペラのサービス案内を同封することもできるので、自社の紹介の際にも役立ちます。会社概要など頻繁に内容が変更されるものは差し込み可能なタトウケースで対応しましょう。
巻き三つ折り
パンフレットスタンドやレストランのレジ前に置く場合は巻き三つ折りパンフレットがおすすめです。縦長の仕上がりの場合、配置スペースが限られる場合でも幅を取らず、またスタンドに置いても表紙上部でしっかりと訴求できます。
このように、パンフレットは使う場面によって様々な仕様が考えられます。もちろんデザインも大切ですが、受け取る相手のことを考え気持ちよく持ち帰っていただくことも考慮しながら制作をすることが重要です。
このように、パンフレットは使う場面によって様々な仕様が考えられます。もちろんデザインも大切ですが、受け取る相手のことを考え気持ちよく持ち帰っていただくことも考慮しながら制作をすることが重要です。